コロナ禍によるオンライン業務をきっかけに、企業のDX対応や業務の効率化が急速に進められています。
また労働人口減少が著しい日本では、限りある人的リソースを有効に活用するため、業務のシステム化を進める企業が増えてきました。
このような流れの中で急増しているのが、システム開発の案件です。
もちろん日本国内のIT業界は、DXのトレンドを背景に急成長を遂げていますが、システム開発を担うIT人材は足りておらず、開発案件を海外に依頼する企業は年々増加しています。
そこで気になるのは、システム開発現場での英語の必要性です。
システム開発の現場で英語が必要なのか?
さまざまな業界でDX推進が叫ばれており、そのためのシステム開発が盛んになっていますが、よく耳にするのが「システム開発の現場で英語が必要なのか」という質問です。
結論から申し上げますと、システム開発の現場で「英語は必要」です。
以下で詳しく解説していきましょう。
海外とのやり取りがメインになるブリッジ案件の増加
そもそも日本国内の顧客を相手にしていた頃とは異なり、近年は海外とのやり取りが盛んに行われています。
なかには、海外企業や外資系企業とのやり取りがメインとなっており、英語しかコミュニケーション手段がない場合もあります。
こうした英語の必要性は、システム開発の現場でも同様です。
近年は外資系企業でなくても、社内公用語を英語にしているといったケースもあり、ビジネスにおいて英語は重要なものとなっています。
グローバル化が進むビジネスにおいて、英語を必要とするブリッジ案件は今後も増え続けていくことでしょう。
外国人労働者と同僚になるパターン
日本では深刻なIT人材不足が問題となっていますが、人的リソースを補うために、開発現場で外国人エンジニアを雇用するパターンが増えています。
もともとIT用語は英語を語源としていることが多く、外国人エンジニアの多くがコミュニケーション手段として英語を話します。
なかには日本語に堪能な海外エンジニアもいますが、開発現場で専門的な話をするには、英語の方が行き違いを起こしにくくなるため、積極的に英語でコミュニケーションをとることが多くなるのです。
このようにシステム開発の現場では、外国人労働者と同僚になることで、英語が大切なコミュニケーション手段となるケースが多くなっています。
そして、今後もこうした流れは続いていくと考えられています。
システム開発の現場で外国人と円滑にコミュニケーションをとる方法
ではシステム開発の現場では、英語が話せれば円滑にコミュニケーションを取れるのでしょうか。
実は“英語”だけでは、コミュニケーションの問題を解決することはできません。
詳しくみていきましょう。
文化の理解
海外で日本語を学んできた外国人であっても、来日後に戸惑うことは少なくありません。
これは文化や習慣が国によって異なるからです。
近年は、国策としてIT人材の育成に力を入れている東南アジア諸国のエンジニアの人気が高まっていますが、同じアジア圏でも国が違えば文化や習慣は異なります。
同じプロジェクトを進行していくのならば、日本の文化や習慣を押し付けるのではなく、お互いに理解を深めていくことが求められます。
その時に必要なのが英語であり、相手を思いやる心、これこそが本当のコミュニケーションなのです。
システム開発の企画フェーズから運用まででよく使われる英単語や英語フレーズを紹介
システム開発の工程はおおまかに“企画”“構築”“運用”の3つにわかれており、それぞれ必要となる英語が異なります。
ここからはシステム開発の工程別に、よく使われる英単語や英語フレーズを紹介していきましょう。
システム開発の企画フェーズでよく使われる英単語や英語フレーズ
システム開発の企画フェーズとは、開発プロジェクトの方向性を設定するために、システム開発の前段階で行われるプロセスです。
ビジネスの目標とニーズを理解して、それに基づいたシステムの目標を設定することを目指します。
システム開発の企画フェーズでよく使われる英単語です。
【企画フェーズでよく使われる英単語】
|
英単語 |
内 容 |
秘密保持契約書(NDA) |
Non-Disclosure Agreement |
自社の機密情報を保護するための法的契約書 |
情報提供依頼書(RFI) |
Request For Information |
会社情報や技術情報、製品情報などを提供してもらうために発注側が作成する依頼書 |
提案依頼書(RFP) |
Request For Proposal |
発注側が開発・制作側に対して提案を依頼する文書 |
基本契約書(MSA) |
Master Service Agreement |
システム開発の全体的なルールや原則を定めた契約書 |
作業範囲記述書(SOW) |
Statement Of Work |
プロジェクトにおける作業の範囲や内容を定めた文書 |
見積書 |
Quatation |
システム開発プロジェクトにかかる費用や作業工程、納期などをまとめた文書 |
体制図 |
Organization Chart |
プロジェクトメンバーの役割や指揮系統を示した図 |
|
【企画フェーズでよく使われる英語フレーズ】
支払い条件について話し合えますか?
Could we discuss the terms of payment?
この条項の調整の余地はありますか?
Is there room for adjustment on this clause?
これらの条件で契約を締結する準備ができています。
We are prepared to finalize the agreement under these terms.
システム開発の構築フェーズでよく使われる英単語や英語フレーズ
システム開発の構築フェーズは、プロジェクトを進めるうえで最も重要といえるものです。
システムに必要な機能や性能、運用条件などが定義される要件定義を含み、この段階でしっかり相手と合意に至っていないと、後々不具合が発生しやすくなります。
【構築フェーズでよく使われる英単語】
英単語 |
内 容 |
|
要求分析 |
Requirements Analysis | 実現したいシステム要望の整理 |
要件定義 |
Requirements Definition | システムに求める具体的な要件整理 |
基本設計 |
Basic Design | 要件反映のための実装機能を明確化 |
外部設計 |
External Integration Design | 開発システムと既存システムをつなぐインターフェース設計 |
構造設計 |
Structure Design | システム全体の構造設計 |
オフショア開発 |
Offshore Development | 海外でのシステム開発 |
ニアショア開発 |
Nearshore Development | 国内の他企業での開発 |
デバッグ |
Debugging | バグを見つけて修正する作業 |
【構築フェーズでよく使われる英語フレーズ】
既存システムをクラウド化する
replace legacy system with cloud-based service
具体的な機能要件はありますか?
Are there any specific functional requirements?
要件を明確に定義する必要があります
We need to define the requirements clearly.
落としどころを決めましょう
Let’s decide point where we can agree.
システム開発のリリース・運用フェーズでよく使われる英単語や英語フレーズ
システム開発のリリースフェーズとは、テストを終えたシステムを市場に投入するための最終段階です。
またリリース後は、システムが円滑に稼働するようサポートを行う、運用・保守フェーズに入ります。
【リリース・運用フェーズでよく使われる英単語】
英単語 | 内 容 | |
開発環境 | development environment | システム開発のための作業環境
プログラミング言語・コンパイラー・デバッガーなどのツール |
検証環境 | staging environment | 開発されたシステムの動作を確認する環境 |
初期設定 | initial setting | システム開発の際、あらかじめ設定しておく値や動作条件 |
本番環境 | production environment | ユーザーが実際にシステムを利用する環境 |
成果物 | deliverable | 開発の各工程で作成される書類やドキュメント |
スプリント | sprint | アジャイル開発手法の1つである、スクラムチームが一定量の作業を完了させる際の短く区切られた期間 |
スクラム | scrum | 短期間の開発サイクルを繰り返す、アジャイル開発のフレームワーク |
【リリース・運用フェーズでよく使われる英単語や英語フレーズ】
本番環境で正しく動くことをきちんと確かめて下さい
Please make sure that it works in the development environment.
解決できたので次バージョンで対応します
The issue is resolved and a fix will be made available in the next release.
システムの保守作業には、定期的なバックアップとセキュリティパッチの適用が含まれます
Maintenance work for the system includes regular backups and applying security patches.
セキュリティ脆弱性を修正するために、パッチを当てる(一部プログラムを修正する)必要があります
We need to apply a patch to fix the security vulnerability.
その他ビジネス英語でよく使われる英単語や英語フレーズ
ここからはシステム開発の現場はもちろんのこと、その他ビジネス英語でもよく使われる英単語や英語フレーズを紹介します。
【ビジネス英語でよく使われる英単語】
感謝する | appreciate | ビジネスでは「thank you」より丁寧な「appreciate」で感謝をあらわす |
(耳で)聞き取れる | hear | 耳で聴きとれるという意味では「listen]ではなく「hear」を使う |
変える | modify | ビジネスでは「change」より「modify(修正する)」がおすすめ |
~して欲しい | require | 「need」ではなく「 require(~を要求する)」を使う |
上司・チーフ | boss | チームを管理する役職の場合は「manager」でもOK |
残業・時間外労働 | overtime | ちなみに早出残業をあらわす英単語はない |
役割・任務・役柄 | role | 役割分担のことは「division of roles」 |
内線番号 | Extension number | 電話番号の後に「ext.」をつけるのが一般的(例:012-345ext. 678) |
ビジネス英語でよく使われる英語フレーズ
あなたの親切に感謝します
I appreciate your kindness.
適宜修正していきます
I will modify it accordingly.
彼は私たちのプロジェクトで重要な役割を担っています
He plays an important role in our project.
不明点がある場合には、××さんに確認を取ってください
If you have any questions, please contact ××.
まとめ
多くの業界でDX推進が進められている中、システム開発を海外に依頼する企業が増えています。
深刻なIT人材不足が問題となっている日本では、エンジニアを確保することも大変で、人件費のコスト増によって開発費が膨らんでしまうケースが多くなっています。
こうした課題を解決するために、近年は外資系企業でなくても外国人エンジニアを雇用したり、開発自体を海外発注(オフショア開発)したりするケースも増えてきました。
そこでよく聞かれるのが「システム開発の現場で英語が必要なのか」という点です。
もともとIT用語は英語を語源としていることが多く、開発現場でのコミュニケーションに英語を使用するパターンは多いです。
今後はオフショア開発など、海外とのやり取りがメインになるブリッジ案件は、ますます増加していくと考えられます。
開発チームが円滑にコミュニケーションを図るには、英語は大切な手段であり、さらにお互いの国の文化を理解し合っていくことが求められるのです。
システム開発で英語の悩みがあるなら「電脳派遣AI」

ラボ型オフショア開発サービスの「電脳派遣AI」は、中小企業のシステム開発を支援し、DX推進を力強くサポートしています。
開発コストの20~30%程度カットが期待でき、プロジェクト途中の仕様変更にも柔軟に対応できる「電脳派遣AI」は、英語でのコミュニケーションに不安を抱える企業さまにも安心して契約していただけます。
「電脳派遣AI」には日本語の堪能なエンジニアが多数在籍しており、Slack ・ ChatWork・Jira・GitHub・Zoomをつかったチャットやオンラインミーティングは日本語で対応可能です。
また各プロジェクトごとに、通訳を得意とするブリッジディレクターを参画させ、日本企業と海外エンジニアのコミュニケーションを円滑に進めるようサポートします。
所属するエンジニアは情報系大学を卒業し、最新言語を習得したエキスパートがそろっていますが、最終的な成果物のクオリティチェックは経験豊富なスタッフが行い、品質管理を徹底していますので安心してご依頼ください。
フロントエンド・バックエンド・ツール・モバイルアプリなど幅広い開発分野に対応、お客さまのニーズに応えます。
システム開発をお考えの企業さまは、ぜひ株式会社 Beyond AIにご相談ください。